ゲームの攻略について

2019 5月

たまにゲームの攻略方法を聞かれたりしますが、昔のゲームはちょっと覚えてないです。ゴメンなさい。私に聞くより掲示板で聞くとか作者さんに問い合わせたほうがいいと思います。運が良ければ教えてもらえるかもしれません(必ず教えてもらえるわけではない事に御注意ください)。

このブログは紹介がメインなのですが、攻略記事が目当ての方もけっこういらっしゃるんですよね。アドバイスつきの記事のほうがアクセス多いですし、よく読まれてる印象です。オマケ程度に書いてるアドバイスでも、お役に立ててるなら嬉しいです。

記事100本を達成した充実感は想像以上に気分良いもので、ちょっと燃え尽き症候群みたいになってましたが最近また暇を見つけて積みゲーをやったりネット小説を読んだりしてます♪

|

更け行く秋にサングラスをかけて

特別企画
更け行く秋にサングラスをかけてフリーゲーム讃歌
タイトルをクリックでDLページに飛びます。1
コンビニの客と店員という関係から物語は始まります。

『概要』
選択肢なしの1時間ほどのノベルです。

彼の名前が「一之瀬」であることは、認識していた。でも、下の名前までは知らない。
行きつけのコンビニで「客」と「店員」として出会った、「アタシ」と「一之瀬」。
ふとしたきっかけから、その関係は思わぬ方向へ――。
夢を追う人、夢を求めてさすらう若者に捧ぐ、青春物語。


『見所』
文章が非常に巧いです。
巧いだけではなく温かみがあります。
読後感が素晴らしく良いです。
絵が綺麗でテーマ曲もあります。

2
タイトル画面。管理人お気に入りのカットです。

☆夢を夢見る秋の季節に
本作の一番の魅力は文章力だと思います。巧さもさることながら、とても温かみがあって胸にじわーっとくるんですよね。ゲーム制作にあたり、原作者さんとはメールのやりとりをたくさんしたのですが、そのメールの文章も細やかな心遣いや温かみが散りばめられていて、たかが打ち合わせメールのやりとりなのに少し感動してしまいました。そんな打ち合わせメールでさえ相手を感動させる事が出来るような作者さんだから、こういう温かいモノが書けるんだろうなーと思いました。なんて、いきなり制作裏話から入ってしまいましたが、作者さんの文章力はそれほど優れていて、非常に読ませる魅力溢れる文章という事を言いたかったのです。ラストは爽やかな感動があり、読後感は素晴らしく良かったですね。それこそ読んだ直後、すぐにゲーム化のオファーをする程に。本編の素晴らしい文章はじっくり堪能して頂きたいと思います。
3
文ちゃんとのやりとりはけっこう好きです。

もちろん、文章だけでなくイラストや音楽も見て頂きたい点です。一之瀬や美央のキャラクターデザインはカッコよく&可愛く、彩色も綺麗に仕上がってます。曲は頭に残るメロディですし、歌詞は本編にとてもマッチしてますし、歌は素朴な感じが和みます。イラストも音楽もスタッフさんは頑張ってくれました。こういった文章以外の部分も楽しんで頂けますと嬉しいです。おまけのコーナーは私が担当しました。こういう類のおまけは意外と少ないので、増えてほしいという願いもちょっとだけ込めてありますw 短時間で読めますので、是非気軽に手に取ってみてください!


この作者さんの他の話も読みたい…という方は下記のバナーからどうぞ♪
Cbk

(作者さんのファン向けに補足です。原作とゲームでは数字の表記に違いがありますが、これは私と原作者さんが相談の上で「このゲームではアラビア数字と漢数字を混ぜたものでいこう」という結論になったものであり、私が勝手に原作の表記を変えたわけではありません。どうか誤解なきようにお願い致します)

|

金のなる木

金のなる木火筒さしゃ

タイトルをクリックでDLページに飛びます。7
獲得率稼ぎに便利なマジックバルカンです。

『概要』
8~12時間ぐらいのRPGです。
目的はただ一つ。目の前のラスボスを倒す事。
戦闘中心のやりこみ型作業ゲーです。
キャラ育成、スキルを駆使した戦闘、
歯応えのある難易度をお求めの方にオススメです。

シナリオ・ストーリー要素、探索・冒険要素を
お求めの方にはオススメ出来ません。

『見所』
面倒な移動が一切ありません。
面倒な謎解きも一切ありません。
ひたすらPTを育てて強くしていくのが面白いです。
やりこみ要素がいっぱいあります。8
キャラの外見や名前や職業はいつでも選び直しが出来ます。

☆この木なんの木 気になる木
木は背景ではありません。ラスボスですw これをラスボスにするのがユニークですよね。でも本作はユニークなだけでなく、ゲームとしてもしっかり作りこまれています。面倒な移動や謎解き要素が一切なくマップも一画面しかなく、ひたすら戦闘と育成を楽しむというゲームです。ここまで徹底されると逆に感心しちゃいますよね。いや、短編RPGなら一画面のものもたまにあります。でも本作は中編RPGなんですよね。よくこれで中編RPGを作ろうと思ったなあと、作者さんの着想は面白いと思いました。本作の一番の見所はなんといっても育成です。これがなかなか奥が深くて、けっこう時間を忘れてハマりました。お目当ての武器や防具やスキルをゲットすると思惑通りの展開になって、戦闘での手応えや育成計画がすごく楽しかったです。左下の音楽家から何時でもBGMを変えられるので、これも良かったですね。まずはお気に入りのBGMを見つけることから始めてみてください。5
右側の光っている場所は無料回復所です。

初めてプレイする時はおじいさんの話を全て聞いたほうがいいと思うのですが、面倒なら攻略だけ読んで、後は必要に応じて聞く感じでもいいと思います。メニュー画面の「ゲーム説明」も重要な事が書いてあるので、そちらも目を通しておくといいです。おじいさんのアドバイス通り最初はボーナス箱を狙いましょう。ボーナス箱とはメタルスライムみたいな存在です。ボーナス箱が出るまでは防御でもいいのですが、みね打ちで獲得率UPのほうがお勧めです。獲得率が上がれば木を叩いてもらえるお金が増えますので、まずはお金を稼いで仲間をゲットしましょう。騎士で始めた人は攻撃タイプの戦士か魔導士、それ以外で始めた人は守りの堅い騎士がお勧めです。ここまでが少し地味な作業なのですが、本作が面白くなるのは仲間を揃えて、木の初期戦闘力が1000を超えた辺りなんですよね。ここから色んな武器や防具やスキルをゲット出来るので、すごく楽しくなってくるんです。最低でも、是非ここまでプレイしてみてください。けっこう劇的に面白くなりますので。ラスボスの最終形態はかなりやりがいがありますよ。3
ボーナス箱を全体攻撃で一掃するのは気持ちいいです。

ゲーム内にある説明や攻略を少し書いておきますね。
・パルプ〇テは所持金が倍増する効果もあるが、半分に減らされる効果もある。堅実にいくなら所持金は銀行に、倍額狙いなら銀行に預けないほうがいい。
・スキルはCP分だけ装着できる。CPはレベルが上がれば増える
・敵を倒しても経験値はもらえず、レベルアップはお金でする。
・TPとは活力で、勝手にたまっていく。これを消費するスキルもある。
・TP消費スキルで戦いたい場合はTP回復やTPチャージ増加、TP持ち越しなどのスキルをあわせて使いたい。
・初期戦闘力=過去の戦闘で記録した最大戦闘力の1/3になる。初期戦闘力をおさえたい場合はこれを目安に。
・中盤の入り口辺りでは「常時かばう」のスキルがお勧め。騎士に盾を複数装備させてガチガチにするとダメージはほとんど喰らわない。
・獲得率稼ぎはマジックバルカンが便利。最大MP増加の指輪や、MP回復や消費MP半減のスキルなどもあわせて無限に使えるようにしたい。
・終盤はマジックバリアやフィジカルバリアが有用。これも無限に使えるようにしておきたい(いてつく波動には注意)。
・やり込み要素はクリア後、おじいさんからアドバイスがもらえるので、最初は普通にクリアしたほうがいい。

| | トラックバック (0)

死神ちゃんR18

死神ちゃんR18椿丸
タイトルをクリックでDLページに飛びます。01_2
生も死も無意味なのでしょうか?

『概要』
1時間ぐらいのノベルゲームです(おまけに鬼畜系18禁有り、本編はエロ無し)。

死んだほうがいいような人間とは?
人を傷つける権利とは?


鬱ありエロあり、テーマは重めですが短時間で読めるノベルです。
人間の黒い部分を描写してるので耐性の無い方はお控えください。

体験版ではなく完全版です。
エロシーンも全て閲覧可能です。


『見所』
キャラやエピソードの描写にリアリティがあります。
人間の黒い部分を生々しくえぐり出してます。
示唆に富む指摘が多いです。
生きる意味や死ぬ意味を考えさせられます。
02
希望を持つことが怖くなる時もあるのです。

☆傲慢人間へ贈るレクイエム
近年、無料のエロゲというのが増え始めてるようです。専用のサイトまで登場したのは驚きました。所詮無料のエロゲでしょ?と侮るなかれ。なかにはノベルパートが普通の全年齢ゲームより面白い作品があったりするのです。本作も無料エロゲでありながらキラリと光る面白さがありました。私が思う本作の最大の魅力はキャラやエピソードのリアリティですね。ファンタジーな設定なのに、キャラやエピソードがすごくリアルなんです。特に人間の黒い部分の描写が生々しく「こういう黒い人リアルにいるよねえ…」と思わされる事が多かったです。そのキャラやエピソードの生々しいリアリティが読み手をグイグイと物語へ引き込む事に成功してると感じました。ブラックな面も多いですが、キャラやエピソードは上手く作り込まれていて、特に最終話は面白かったので必見です。死神ちゃんのセリフはけっこう心に響いてきました。
03
これはけっこう面白い指摘で、この権利が有りか無しかで言えば大半の人は「無し」と答えると思いますが、実際はこの権利を使ってる人は少なくないと思われます。死神ちゃんがこの価値観にどう回答するかは本編で御確認ください。

本作は主人公が死神なだけあって物語の大半で死を扱ってますが、人間のエゴ(傲慢さ)についての描写も多かったです。作中でも触れられてますが、実はエゴ(傲慢さ)というのはある意味、幸福な死に方をする為の一つの道具でもあるんですよね。作中に提示されてる死生観というのは考え方として実際リアルにありますし。ただ、周囲が幸福かどうかは別問題であって、この辺もいろいろ示唆に富む内容となってます。扱う内容はブラックですが、死神ちゃんは厳しさと優しさを併せ持つ魅力的なキャラだったし読後感はなかなか良かったです。反面、おまけは完全な別ゲーとなっていて無慈悲な鬼畜系なので苦手な方は御注意ください(特に女性はおまけを読まないほうがいいかもしれません。120%男性向けの鬼畜系なので)。正直、読み手を選ぶクセの強い作品だと思うので人間の黒い部分の描写に耐性のない人や傲慢な人には向いてない作品だとも思います。…が、耐性があって人並みの謙虚さを備えてる人なら楽しめるとも思います。良くも悪くもブラックな、タイトル通り色んな意味でR18の作品です。

|

はじめての宿屋さん

はじめての宿屋さんカナオ
てりやきトマト
プレイにはRPGツクールVXAceが必要です。
タイトルをクリックでDLページに飛びます。8
上手く経営していきましょう。

『概要』
5~6時間ぐらいのRPGです。

死んだ祖父の遺した、
幼いころの思い出が詰まった宿屋――。
その復興のため、少女は勢いだけで
宿屋経営の道へ足を踏み入れることに。
プレイ時間5~6時間前後の宿屋経営型RPGです。

宿泊料金や営業方針を適切に設定し、
新たな施設を増設し、新しい従業員を雇い……。
50週間の限られた期間で宿屋を大きくしましょう!

宿屋の周りのダンジョンを攻略し、
周囲の安全を確保することも経営者の仕事です。
雇った従業員と共にボスモンスターを倒しましょう!

宿屋経営とダンジョン攻略をうまく両立させましょう。
最終評価を意識したやりこみプレイも可能です!
ただし、オールAをとるのは簡単ではないかもしれません……!?

『見所』
宿屋経営とRPGの組み合わせが面白いです。
一度クリアしても再プレイしたくなる魅力があります。
やり込みに充実感があります。
全体的なゲームバランスがグッドです。9
後半のザコ敵は状態異常を使われる前に倒すのが吉です。

☆宿屋経営RPG
宿屋経営とRPGがミックスされたゲームです。50週という期間が設けられていて、プレイ前は期間がないほうがやり込みやすいと思いましたが、逆でした。期間があったほうがやり込みに燃えるんですよね。このゲームに期間を設けたのは成功だったと思います。限られた期間内で、どんな風に効率よくプレイするのがいいかを考えるのがとても楽しかったです。一度クリアしましたが、余裕で二回目に挑戦してしまいました。それぐらい面白かったです。最初は予備知識なしでプレイして、二回目はやり込みを目指すというのがお勧めの遊び方です。
7_2
従業員は複数います。

RPGの楽しさとしては、ボス戦が面白かったですね。お金は宿屋収入の他にボス狩で稼ぐのですが、最初は強敵でもレベルがあがるとラクに倒せるようになるので、その過程のバランスが良いというか、仲間や装備やレベルを充実させてパーティを強くする楽しさというのがすごくありました。この辺は非常に上手く作られてると思います。裏ボスや宿屋にやってくる刺客がいたのも良かったですね。初見で勝つのは難しいですが、慣れれば勝てるようになります。移動の際にワープゲートがあるというのも地味な美点で、従業員との会話はけっこうほのぼのしてて和みました。個人的にはオリカとの会話が面白かったですw ゲーム全体の難易度も程良く設定されていて、初めてプレイした時は赤字でゲームオーバーになったりもしましたが、慣れれば宿も大きくなるし仲間も強くなります。初回は普通に楽しみ、二回目は是非オールAを狙ってみてください。

|

«Ruina 廃都の物語