その他

悪魔少女ども

悪魔少女ども夢鳥
Img305

タイトルをクリックでDLページに飛びます。1
パッと見は無邪気な妹ですが…

『概要』
1~3時間ぐらいのエログロホラーノベルです。
ゲームのジャンルは、「分岐型サウンドノベル」です。
文章を読み進めていく中、選択肢が度々現れます。その選択次第により、ストーリーが変化していきます。
エンドが9つ、他にBADENDが複数あります。

●ストーリーの紹介
ストーリーのジャンルは、「ホラー×エロゲー」です。

ホラーと言うからには、怖いシーンもあり、おどかすシーンもあります。
エロゲーと言うからには、エッチなシーンもあります。
まぁハダカを見せる程度の軽めのものなので、あまり期待されても困りますが。

全体的にギャグも混じり、「軽め」のシナリオになっています。それでもできる限り、ホラーを盛り込んだつもりです。


エロやグロやプレイヤーを驚かせるホラーシーンがあるので苦手な方はご注意ください。

『見所』
絵が怖いです。
驚かし方が上手いです。
シュールな選択肢が笑えます。
ヒントがあったり分岐に色がついていてコンプしやすいです。
2
メールをどうするかの選択肢で、チャックを下げるには笑いましたw

☆あくまで悪魔な少女ども
なかなか怖かったです。正直かなりビビりましたし心臓に悪かったです(ゲーム内にも注意書きがありますが心臓の弱い方はやめたほうがいいかもしれません)。逆に強心臓でホラー大好きな方は楽しめると思うので、そういう方にはお勧めです。何が怖いって、絵が怖いんですよね。絵はシンプルなタッチなんだけど、なかなかの恐怖感がありました。見た瞬間「うわ…」となりましたし。あと演出も怖いです。ここでこうなるの!?というのが心臓に悪かったですね。見せ方は上手いなあと思いました。
3
もう一人のヒロインであるホズミちゃんです。

怖さばかりを書きましたが、笑える箇所もあります。特にエロゲを揶揄する描写や、とてつもなくシュールな選択肢は驚きと共に笑えました。プレイしていて「なんで?w」と突っ込みたくなることが多々ありました。変な選択肢を試しに選んでみると案の定バッドエンドになったりするのですが、それもまた怖かったり笑えたりして楽しかったです。エロは絵自体はきわどいものもありますが内容は軽めで、あくまでも悪魔が主役で、ホラーが見所のゲームです。フルコンプはヒントもあって簡単なので短時間でサクっと遊べますよ。繰り返しますが、けっこう怖いです。

少しだけアドバイスを書きますね。
・END7はEND8を先に出さないと進めない。END8はあるENDを二回見ようとすれば二回目で展開が変わり、それがそのままEND8になる。
・ゲームが始まってすぐの所でセーブしておいたほうがいい。フルコンプすると「はじめから」を選んでも、以前の始まり方にはならず隠しシナリオ2が見られなくなってしまう。
・隠しシナリオ2は先生のルートで、新しい選択肢が出るようになる。

|

テレポー塔プラス

テレポー塔プラス架歩
Banner
タイトルをクリックでDLページに飛びます。1_2
簡単に見えて時間がかかったりすることもけっこうありました。

『概要』
10~20時間ぐらいのアクションパズルです。
2つの塔をテレポートして、隠された道を切り開く。
奇抜なデザインの2Dアクションゲームです。
操作はジャンプとテレポートだけ。
シンプルなルールながら、奥が深いステージデザインを心がけました。
オリジナルの塔を建築して遊べます。
また、ユーザーの皆さんに作っていただいたステージが100ステージほど同梱されております。
難関ステージも多く、たっぷり遊べるようになりました。

『見所』
テレポートというアイディアが良いです。
シンプルなのに奥が深いです。
ステージ数が多く長く遊べます。
しかもステージエディットがあります。2
ステージエディットです。

☆瞬間、体重ねて
左右の画面をテレポートで行ったり来たりしつつ攻略していく、とてもシンプルなアクションパズルゲームです。そのシンプルさがいいんですよね。面倒なことを覚える必要もなく、各種の仕掛けは一回やれば覚えます。完全クリアを目指すなら時間はかかるでしょうけど、ちょっと遊んでみたいという場合なら短時間でサクっと遊べます。もちろん、難しい程やりがいがある! 完全制覇してやるぜ!という方にもオススメです。ステージ数はなかなか多く、じっくり取り組むことも出来ますので。仕掛けを覚えながらステージを進めることが出来る作りになってるのは、ありがたい仕様でそのバランスも良く感じました。ステージエディット機能完備なので自分で難しいステージを考えてみるのもオツだと思います。すごく単純明快なので気軽に手に取ってみてください。3
こういうの苦手です。やめてーと心の中で叫んでましたw

次はどんな仕掛けが? どんなステージが? まあ何が来ても攻略してやるけどねっ!という感じで私はのめりこみました。いや、攻略出来なかったステージもたくさんありますがw そうなんです。このゲームは単純で簡単なのか?というと全然違うんですよね。後半になるにつれて難易度が跳ね上がっていきます。この調子なら全部クリア出来るんじゃね?…と思っていた時期が私にもありましたw 非常に頭を使わされるのはもちろん、上のSSみたいにアクションが求められることもあったりして。でもまあパズル要素だけでなくアクション要素もあるからこそ面白いのでしょうね。後半のステージはたいていパズル要素とアクション要素が上手く融合されてましたし。結局のところ、シンプルなのに面白いのはテレポートというアイディアが秀逸だったからなのだと思います。おかげで非常に奥深い作りとなってます。

|

スーパータワーディフェンスウォーズ

スーパータワーディフェンスウォーズ
(´・◎・)
タイトルをクリックでDLページに飛びます。Stdw02
陣形は地形によって臨機応変に考えていきたいです。

『引用含む説明』
8~12時間ぐらいのタワーディフェンスです。
DTDを元にした、塔防衛ストラテジーゲームです。
通常のトライアルモード、
強化したユニットで戦えるパワーモード
初めての方も安心なチュートリアル
やり込みを記録するアワードなど
豊富なモードをそろえています。


『見所』
指揮官が8人もいて、それぞれ個性があります。
なので、攻略法は一つでなく複数あります。
ユニークなマップがたくさんあります。
チュートリアル完備でとっつきやすいです。
Stdw01
連射が得意なミソラ。速射を活かす陣形を組みたいです。

☆戦争の7割は指揮官によって決まる
全20ステージのタワーディフェンスゲームです。色んな特徴があるマップが20ステージもあるので、なかなかやりがいがありました。本作の最大の特徴は指揮官が8人もいる事なのだと思います。それぞれに個性があって、それがユニットにも影響を及ぼすのが面白かったです。一本道のマップではチヨコやアックスが便利で、道を切り替えるマップではマリウスやミソラ、広いマップではカノンやツルハゲ、敵の速度を殺したい場合はオワル、麻痺で勝負したい場合はターコマン、という風に指揮官によって戦略が違うのです。指揮官はマップの向き不向きがあるので、指揮官選びから考える必要が出てくるというわけです。まあ、わざとそのマップに不向きな指揮官を使ってマゾプレイするのも止めはしませんがwStdw05
中央の拠点を守るというステージもあります。

上のSSを見てわかる通り、拠点は画面の端とは限りません。このように中央にあったり、逆に敵が中央から沸いて上下左右に拠点があったり、四隅にあったり色々なのです。マップがバラエティに富んでるので、陣形を考える楽しさはかなりあります(というか、後半戦はベストの陣形を作らないと非常に厳しくなります)。指揮官によって扱えるユニットの種類が微妙に違って、言い換えるとユニットの種類自体が豊富というのも忘れちゃいけない美点です。レベルの上がりやすさやどんな敵に特効があるかも違うので、おのずと戦略自体も豊富になるんですよね。攻略法が一つでない、全く別の攻略法(陣形)を使ってもクリア出来るというのは深みがあって面白かったです。ボーナスタイルで強化する事が出来たり、マニアックモードやヘルモードというやり込み系のモードも備わってます。上位モードをノーダメでクリアするのはかなり難しいので、腕に自信のある方は是非チャレンジしてみて下さい。戦歴はオートセーブされるし、ヒストリーで細かいものが確認できるやり込み要素もけっこうあります。

少しだけアドバイスを書きますね。
・レベルアップは一つのWAVEが終わった合間にやる。
・一本道でない場合、なるべく拠点までの道は二つ作る。
・困った時はシキカンブレイヴ。ノーマルモードはこれをやっておけば全てラクにクリア出来る。
・範囲攻撃は魔法使いより僧兵の魔法や司祭のビームのほうが優れてる。当てにくい欠点はあるが、陣形を工夫すれば効果は大きい。まとまった敵の集団にうんざりした時は僧兵や司祭を上手く使うのがお勧め。

|

ゆきどけのかぜ

ゆきどけのかぜJ.S.BUFFER

タイトルをクリックでDLページに飛びます。Yukidoke06
空白を埋めてくれるスキル、サンダーボルト。

『引用含む説明』
4~8時間ぐらいの落ちモノパズルゲームです。
上から落下してくるテトロミノを使ってラインを揃え、消す…という、一見よくありがちなゲームですが、この「ゆきどけのかぜ」はちょっと違います。

本作における落下テトロミノは「巨大な氷の塊」という設定になっており、主人公の雪風兄妹 (兄:吹雪、妹:みぞれ) は、この氷を溶かすことで人々を救っていきます。

自らの限界に挑戦できるハイスコアモードも搭載されていますので、友達と競い合ったり、自分なりに縛りをかけてプレイしてみるなど、いろいろな楽しみ方ができるでしょう。


『見所』
・揃えたラインを消さずに溜めておくことで、大ダメージ (高得点) を狙える。
・スキルを発動して縦棒だらけにしたり、ブロックを固めたりできる。
・ブロックの積み方の良し悪しで増減する「声援」で攻撃力 (獲得スコア) が増減する。
・ストーリーモードを搭載しており、RPG のように主人公達を育成できる。
Yukidoke03
シンプルだけど、味のある絵です。

☆氷塊 崩壊 雪風兄妹
テトリス風の落ちモノパズルゲームです。テトリス風と言いましたが、テトリスを知らない方も安心して下さい。ルールは至ってシンプルなので三分で把握できます。既にテトリスを知ってる方も、久しぶりにやってみようかなーなんて感じで楽しめると思います。私は楽しめました。本作はラインが揃っても自動的に消えるシステムではなく、任意で消すかどうかを選択する仕様になってますが、長い棒で一気にラインを揃えるとPP(スキルを使う為のポイント)や声援がアップしやすい仕様となってます。なので、なるべく一気に揃えることを狙ったほうがいいし、ラインを溜めてまとめて消すというのも気持ちいいので爽快感はなかなかあると思いました。上手く積み上げてまとめて消す気持ち良さは元祖のテトリス以上にあると思います。
Yukidoke05
VPというポイントをためて、スキル取得やレベルアップが出来ます。

困った時はスキルが便利です。ラインを消せたり、特定のブロックを呼べたり、隙間を埋めたり出来るので、これらを効果的に使っていくことで、ミスの予防やリカバリーが可能な仕様になってます。大きなミスをしても、「ムキー!」となって自棄にならずに済むのは助かりましたw 難易度はそんなに高くないのですが、集中力はけっこう試されると思います(特にラスボス)。絵はけっこう多めで、かつ可愛いです。細かく描き込まれた絵柄ではありませんが、シンプルでもいい味が出てる絵だと思います。三枚目のSSなんかけっこう好きですね、私は。落ち物ゲームが苦手な方でも難易度を下げることが出来るので、クリアは可能だと思います。作者さんのサイトにおまけイラストがあるので、興味のある方はクリア後にでもどうぞ。

|

プリマムデレオ

プリマムデレオpatolesoft

タイトルをクリックでDLページに飛びます。01
ゲーム後半になると難しい&綺麗な弾幕が多くなります。

『引用含む説明』
5~8時間ぐらいのブロック崩しです。
弾幕ゲームとブロック崩しを合体させた、まさかの進化を遂げたゲーム!

基本ルールは簡単。
通常のブロック崩しのように玉を出し、ブロックを壊します。すべてのブロックを壊すとクリア(一部の特殊ブロックを除く)

ここで違うのは、ブロックを壊すと弾幕が発生します!
その弾幕に、跳ね返しバーの中心が当たるとダメージ!
ライフが0になるとゲームオーバーです。

最大500個の玉が弾幕を濃くする!!

このゲームには経験値があり、レベルアップします。
レベルアップすると、クエストが増え、クエストをクリアすると、ステージエディットで使えるブロックが増えます!

そして、可愛らしいキャラクターがあなたをサポートします!

また、裏技もあり!?


『見所』
弾幕ゲームとブロック崩しのコラボ!
可愛いキャラクター
レベルアップシステム
クエスト
ステージエディット
04
クエストをクリアすると報酬がもらえます。

☆弾幕ブロック崩し
壊したブロックが弾幕のように襲い掛かってくる、さながらシューティングゲームのようなブロック崩しです。この弾幕にも複数の種類があって、大きな弾を撃ってくるものや、連射してくるもの、特定の形の弾幕を撒き散らすものなど、弾幕はいろいろバラエティに富んでいて面白かったです。特に後半のステージの弾幕はなかなか綺麗で見ていて楽しかったですね。後半戦はブロック崩しをやってるのかシューティングをやってるのか、ちょっとわからなくなってきましたw 弾幕はけっこうきついですが、ピンチになったらボムもあるし、バー(自機)の中心にさえ当たらなければセーフなので、STGと同じ感覚で弾幕を避ける事が可能です。普通のブロック崩しはバーがゴメン下で固定されてるのですが、このゲームは制限なく移動できる(ブロックも突き抜ける)ので、縦横無尽な動きが出来る仕様となっております。だから普通のブロック崩しにありがちな最後の1ブロックに当てるもどかしさもある程度は軽減されています(それでもプレイヤーの腕次第ですが)。03
ピンチになったらボムを使いましょう。

ゲームがスタートしたら、まずクエストを受けましょう。クエストはクリアするとボムが増えたりライフが増えたりなど報酬がもらえたりします。レベルアップするとクエストは増えていくのでどんどん自分を強くしていくことが可能というわけです。クエストは常に受けておく状態でプレイするのがベストです。ゲームのコツは常に複数の弾を出して、速攻でクリアを狙うのがオススメです。弾を複数出すと必然的に弾幕もきつくなるのですが、そこはまあ避けたりボムを使ったりで上手く回避してください。上手く弾幕を避けてブロックを壊していくのが醍醐味なのです。あ、もちろん、弾を一個だけ出してじっくり削っていくのもアリですよ。のんびりプレイしたい方はそうするのがいいと思います。本作はエディットモードもあって、自分で作ったステージをプレイ出来たりもします。用意されたステージに物足りなさを感じたら、鬼のような超弾幕ステージを作って楽しむなんてのも一興です。02
この女の子からはヒントになる助言を聞くことも出来ます。

|

TOUCH DE DEFENCE 陽だまりの要塞

TOUCH DE DEFENCE 陽だまりの要塞
Crystal light stage

タイトルをクリックでDLページに飛びます。
Hidamari04
この後にやってくるWAVE38は本作で1、2を争う難所です。

『引用含む紹介』
3~6時間ぐらいのタワーディフェンスゲームです。
タッチコントロール(Windows版ではマウス)のみで操作できる防衛ゲームです。
本作はスマフォで動作することを想定して開発したソフトのWindows版となります。
暖かい日差しの降り注ぐ森や水辺で、街を魔物から防衛しよう!
防衛ゲームに慣れた人はすぐに始められ、また初めての人には
本体内の詳しい画像つきマニュアルを参考にしていただけます。
(兵器の詳細は付属マニュアルと本体マニュアル両方に記載されています。)
シンプルながらに誰でもハマれる戦略性豊かなゲームに仕上げました。

小さなフィールドでも戦略的な攻防が展開します。
連射性能とコストパフォーマンスに優れたグランドキャノン、
貫通性と射程範囲に優れたフラワービームなど、全ての兵器を余すことなく
使うことで、ノーダメージクリアも可能です。兵器は攻撃力・連射力・射程を
8段階まで強化が可能です。あなただけの戦略で、あなただけの要塞を築こう!
地上を徘徊する敵、水上を移動する敵、すべての障害物を無視する上空の敵など、
様々な敵がいます。バリエーションに富んだ全6ステージを戦い抜き、
最高評価となるプラチナランクを目指してください!
全てプラチナランクを取得すると…!?

ゲームの紹介ページはこちらです
http://hp.vector.co.jp/authors/VA029904/hfort/


『見所』
火力・速度・射程をレベルアップ出来るので好みの砲台を作れます。
なので戦略幅が大きくなります。
難易度が高いのでとても攻略しがいがあります。
1つのステージが短めで完全クリアしたくなります。Hidamari02_2
なぜ街の中に魔物がいるのかは全てクリアするとわかります。

☆陽だまりの攻防戦
画面はやや小さめですが、PCでも遊べるタワーディフェンス型ゲームです。ある拠点を守る為に砲台を置き、迫り来る敵を撃退するというのが目的となります。ルールはシンプルですが、これがなかなかハマりました。まず、砲台なのですが、5種類あってそれぞれ連射に優れているものや貫通するものや敵の動きを遅くするものなど性能が違います。で、更に火力、速度、射程というパラメータがあって、これをパワーアップさせる事が可能なんですね。火力を重視して殲滅力を上げようとか、速度を重視して早い敵に備えようとか、射程を重視して遊んでる砲台を出さないようにしようとか、いろいろ戦略が立てられるんです。Hidamari03
ノーダメは嬉しいものです。

このどこにどんな砲台をいくつおいて、どんな風にレベルを上げて、どんな陣形で敵を迎えうつか、幅広い作戦が立てられるというのが非常に面白かったです。全体的に難易度の高いゲームで、特にステージ後半は敵もなかなか強くなってくるので、効果的に砲台を置いていかないと防衛ラインを突破されてやり直しになる事が多くなると思います。正直、何度かくじけそうになりました。それでも、何度もやってればなんとなく攻略法は見えてくるし、1ステージは短いし、ゲームスピードの調節も出来るので、ついつい「次こそは…!」とクリアしたくなっちゃうんですよね。なんて言うか、この辺の難易度と再チャレンジしたくなるゲームバランスというのは上手く設定されてるなーと思いました。全てのステージをノーダメでクリアするとオマケ画像を閲覧できるので、よければチャレンジしてみて下さい。やりがいはかなりありますよ!
Hidamari01
中央に砲台おけばよかったと、終わってから思いましたw

|

ヴァイロンの塔

ヴァイロンの塔エンカウント方式。

タイトルをクリックでDLページに飛びます。Vai02
ターン数ダメージの便利カード、時空の回廊。

『引用含む説明』
10~15時間ぐらいのカードバトルゲームです。

マウス操作のシンプルなカードゲーム。
基本となる3すくみと、カードのやりとりによって発生する
EC(エレメンタルキューブ)の駆け引きによってバトルを制します。

カードの種類は全部で165(+3)枚。
全てのカードに、このために描いてくださった個別イラスト有り。
敵の使ってくるカードはほぼ全て習得可能です。
BGMも全てこのために作成してくれたオリジナルです。

このゲームはどのカードを出すかというよりも
デッキの強さが重要です。

ストーリーを一定以上クリアすると、特定の階層で
自分のデッキをサーバーにアップロードして
他の人のデッキと戦うオンライン機能が使用できます。
その際、台詞や顔グラ、BGMもエディットで編集できるので
是非あなたの最強のデッキを登録してください。


『見所』
一回のプレイ時間が短いので、とっつきやすいです。
ちょっとした選択肢が出るなど、ストーリーも楽しいです。
カード集めが楽しく、隠し要素も多いです。
3すくみの簡単ルールなのに戦略は奥が深いです。Vai01
ヴァイロンの塔に隠された秘密とは…?

☆The Tower Of Vailon
基本はジャンケンと同じ要領、3すくみのカードバトルゲームです。ジャンケンと同じなのでルールは至ってシンプルです。ただ、引き分け時の処理はジャンケンと違うので、最初はここを重点的に覚えましょう。チュートリアルがかなり親切なので、覚えるのは難しくないと思います。少し進むと敵が強くなりますが、何度もやっていれば勝てるようになります。勝率低下や負けることなどはいちいち気にせず、何度も挑戦するのが楽しい遊び方なのだと思います。相手が強くなっても、極端に言えばジャンケンで勝ち続ければ、どんな弱いデッキでも勝てます。運は必要ですけどね。最初はプチメテオ頼みになるかもしれませんが、デッキを同色で揃え始めた辺りから戦略の幅が広がり、より面白くなってきます。Vai03
ブレイク効果のあるカマイタチが強力な緑デッキ。

このゲームの醍醐味はなんといっても狙った戦略を決めることですね。プチメテオなどの必殺カードで大ダメージを狙うのもいいし、毒でチクチク削ったりブレイクでガリガリ削ったり、サイレントで技を封じたり、守備を固めてカウンター狙いなんてのも楽しいです。相手によって有効な戦略も変わってくるので、いつも同じデッキを出せば勝てる・・・というわけでもないのが面白いです。気に入った戦略を見つけるというのは楽しかったです。強いカードをゲットすると心が浮き立ってきますし、完全勝利やシークレットを見つけたりするのも気持ちよく楽しめました。ストーリーで分岐が出るのも地味に美点だと思います(たまに笑える選択肢が出ますw ストーリーも面白かったです)。ネット対戦も出来てカードの種類も多い、熱くなるカードゲームです。

|

BLOCK

「BLOCK」KENTA
タイトルをクリックでDLページに飛びます。

残機を好きなだけ発射できるのは嬉しい仕様でした。

『引用含む説明』
飛び散るブロック破片がチョ~爽快! スピード感に溢れたブロック崩し
クリアまでは1~2時間ぐらいです。
爽快感とスピード感にこだわった、全50ステージから成るブロック崩しゲーム
ネームエントリー&ランキング機能でタイムレコードを競え!
DirectXを用いた滑らかな動きと、ブロックの破片が物理計算により飛び散る様子は必見です!


『見所』
ブロックを破壊しまくるステージが多く爽快感が高いです。
音楽は好きなものを入れることが出来ます。
無限の弾や不死身のバーなど嬉しいアイテムが多いです。
自機(ボール)が10個もあり、同時に使用できるのが嬉しいです。

重力ステージはやや難しめです。

☆ブロック崩し<<<ブロック破壊!
ブロック破壊の気持ち良さに重点が置かれたブロック崩しです。ほとんど一瞬で終わったりするステージも少なくないなど、もうとにかく圧倒的な攻撃力でブロックを破壊しまくることを楽しむというゲームです。圧倒的な破壊力を実現させる為に必要な無限に弾を発射できるアイテムや、バーが端から端まで伸びて死ななくなるというアイテムが実装されてるのはいいアイディアだと思いました。また、特定の場所に弾を一発だけ打ち込めば後は全て崩壊する、あるいはそれに近いような面白いステージが多いのも魅力でしたね。一部の隙間から弾を打ち込んでブロック崩壊を眺めるだけでも楽しかったです。

こうなった時は左クリック連打で速い玉を打ちましょうw

ただ、だからなんでしょうか。たまにある重力ステージはけっこう難しく感じられてしまいます。雑なプレイに慣れると丁寧さを要求されるステージでちょっと戸惑ってしまうんですよね。でもまあ、丁寧にやってれば大抵はクリアは出来ますし(詰む時もありますが^^;)、何度も挑戦してればその内いいアイテムが出てあっさりクリア出来ることもしばしば。いいアイテムが出なかったら即リスタートすれば、難所もそれほど時間はかからないと思います。もちろん、いいアイテムが出なくても、粘って正攻法でクリアを狙うのもアリです。これはこれでブロック崩しの楽しみ方、というか本来の楽しみ方だとも思いますしね。本作は初期状態で無音なので、音楽は自分で入れなければなりません。ただ、ブロック破壊音、跳ね返り音、無限時のBGM、通常時のBGMの4つだけ入れれば十分楽しめます。私は効果音はザ・マッチメイカァズさんから、BGMは音楽素材屋さんから拝借しました。BGMはテクノやユーロビート系があってるかもしれませんが、この辺でお好みで好きなBGMを入れちゃってください。

|

絶対的人狼

「絶対的人狼」ステッパーズ・ストップ

タイトルをクリックでDLページに飛びます。Jinro
アビス君の毒舌は突き抜けていて面白かったです。

『引用含む説明』
【絶対永久無料】 あの「人狼」が一人で遊べるようになりました! 【広告完全確殺】
全25ステージの推理ゲームです(運も必要)。
運と推理力があるなら2~3時間、
なければ6~10時間ぐらいかかります。
友達いない! 彼女いない! ついでにお金もない!
ナイナイ尽くしの「オレ」が学食の安いパスタを食べてたら、「手動ゲーム部」を名乗る女の子に声をかけられて……「ねえ、人狼って知ってますか?」あの子に誘われて参加したのは、「人狼」という推理と騙し合いのゲーム。ゲームに勝ち続けてたら屋上であの子に呼び出されて……え~っ、「付き合って」って言ってきた彼女の表情が!? また別の子はいきなり手を触れさせて告白して来たり、さらに別の子も初対面で「いただきま~す☆」とか言って襲い掛かって来たり……姉さん! 「オレ」、これから一体どうなっちゃうんですかぁ~?? 
ええ! 姉さんまで、そんな……っ
★人狼っていう有名な対戦ゲームがあるんですけど、
それを一人でプレイできるようにしました。
・友達がいない
・人と対戦して負けるのが嫌だ
・協調性がなくて協力プレイができない
という人などにおすすめです!


『見所』
本来複数人数でやる人狼を一人で気軽に楽しめます。
これから覚えたい人には雰囲気を掴むのに良いかも。
マンガのようにスチルがすごく多いです。
セーブ回数を制限することで程好い難易度になってます。Jinro03
上手く推理して狼を吊り上げましょう。

☆人狼なんているわけないじゃん、おおげさだなあ
有名なコミュニケーション推理ゲーム、人狼を一人で遊べるという画期的なゲームです。本来は複数人数でプレイする人狼なのですが、絶対者という役職を置くことで人数の問題をクリア。プレイヤーは村側を勝利に導くのが目的となっております。占い師や霊能者などの能力者を上手く使いながら狼を探し出すのですが、狂人が登場する中盤以降はそれなりに推理力が必要でなかなか頭を使わされました。ステージの合間にはストーリーが挿入され、主人公のロジカルな毒舌がけっこう笑えます。スチルがすごく多かったのも忘れちゃいけない美点で、作者さんのサービス精神には素直に好感が持てましたね。

Jinro01
作中ではイラスト付きで説明が出たりします。

本作は人狼を知らない人でも楽しめます。作中にちゃんと説明が出るのでたいていは大丈夫だと思うのですが、「●出し占い出ろ」と「占い出ろ」の違いについてだけ念のためちょっと捕捉を。(※複数でやる人狼と用語の使い方がちょっと違うので別途補足します)●出し占い師(霊能者)出ろというのは、●を引いた占い師(霊能者)出てこいという意味です。例えば占い師が占った対象人物の正体が必ず狼とは限らず、●を引ける(狼を見つける)確率は100%じゃないですよね? 狼の脅威となる占い師は真っ先に狼の標的にされやすいので、先に狙われない為に「●出し占い出ろ(狼を見つけた占い師出ろ)」と「占い出ろ」の命令があるわけなんです。・・・まあ、だいたい玉砕覚悟で出ろの命令が増えちゃうとは思いますけどねw このゲームはステージによって吊りミスが一つも許されなかったりする運ゲーの傾向があるのは作者さんがパッション派だからなのかなあとちょっと思ったり。基本的にはロジックが重要なのですが、パッション(勘)も重要なんだよというメッセージ的なものも含まれているのかもしれません・・・私の深読みの可能性もありますがw 人狼を知らない人も、興味はあるんだけどちょっと気が引けるなあという人も、気軽に楽しんで欲しい一作であります。

※この絶対的人狼と、複数人数でプレイする一般的な人狼は用語の使い方がちょっと違います。絶対的人狼では「●」を黒、「○」を白という意味で使ってますが、一般的な人狼における「●」というのは占い第一希望という意味であり、「○」というのは占い第二希望という意味で使われてます。くれぐれもお間違えのないよう、ご注意ください。

【お願い】
未経験者が多人数プレイの人狼をやる場合は、進行中の村を参加したつもりで読んで実際に考察文を書き、それなりに推理をしてる&他の多くの人が読んでも理解できる文章を書けるようになってから挑んでください。ちなみに私は初プレイ時は事前に二週間ぐらい、この方法で練習&勉強してから挑みました。二週間とは言いませんが、最低限の勉強&練習はしてください。ぶっつけ本番なんてまず無理です。どうかよろしくお願い致します。

続きを読む "絶対的人狼"

|

ちょわー・ディフェンス2

「Chower Defence 2 prototype ~ ちょわー・ディフェンス 2 プロトタイプ ~」べにたぬき

作者様のサイト閉鎖により配信停止
この名作は復活してほしいです!


上陸を阻止せよ! なんてミッションもあります。

『引用含む説明』
まったり系お手軽RTS(リアルタイムストラテジー)
5~10時間のシミュレーション風アクションゲームです。

砲台を設置して、迫り来るタンクたちやっつけろ!
マウスのみで操作が可能な、お手軽戦略アクションゲームです。
ゲーム内には複数のミッションが存在し、それぞれ地形やクリア条件が異なります。
特徴のある砲台を駆使して、一筋縄ではいかないタンクたちを倒していきます。
また、インターネットランキング機能を搭載しており、他のプレイヤーたちとハイスコアを競うことができます。


『見所』
弾幕が味方というのが面白いです。
その弾幕の雨で敵を殲滅するのが気持ちいいです。
ネットランキングが賑やかで燃えます。
作戦や陣形を自由に決められるのが楽しいです。

頑張ってミッションのクリアを目指しましょう。

☆降らせろ! 弾幕の雨!
いわゆるタワーディフェンス型のゲームです。ゲームは基本的に全自動で進み、プレイヤーは戦況を見ながら砲台を新規に配置したり既存の砲台をパワーアップさせたり、砲台の位置を変えて敵の進行ルートを変えさせ、最終的には敵を殲滅させる・・・というのが目的となります。どこにどの砲台を置くかは完全に自由で、陣形や作戦はプレイヤーが自由に決められる仕組みとななので、ここは火力の高い砲台で集中攻撃をしようとか、射程の長い砲台で万遍なくダメージを与えてやろうとか、こっちにダミーの道を作って時間稼ぎをしようとか・・・最高指揮官の楽しさはかなり楽しめるゲームとなっております。

一気に忙しくなるのでかなり頭にくる、強敵、抹茶専用機。ちなみにこの陣形は火力をかなり無駄遣いしてるので、スコアアタックの点からはダメダメな陣形です。

特に気持ちよかったのは、自分が考えたオリジナルの陣形で敵を殲滅させてやった時ですね。弾幕の雨で上手いこと敵を一掃すると「この鉄壁の陣形が破れるものか!」という感じで気分が高揚すること間違いなしですw またこのゲーム、ネットランキングでランキング参加者全員の陣形を観賞できる点もすごく良かったですね。上位者はどんな陣形で高得点を稼いでるんだろうというのを研究できるので、この仕様はありがたかったです。ランキング参加時点で苦心して作った自分の陣形を公開できるし、自分の陣形を公開したくない場合はランキング登録しなければ公開されることはありません。一人で楽しむのもよし、ランキング上位を狙って神の陣形を探求するのもよしな、ハマり度の高いゲームです。


攻略を少し書いておきますね。
・敵の進行ルートは1つだけだと辛いので2つ以上あったほうがいい。この進行ルートを変えさせる「切り返し」という技は非常に重要。
・砲台を置いたり売ったりは手早くやらなければならない場面があるため、ショートカットキーには慣れておきたい。
・高得点のコツはいかにお金の多い状態でNEXTボタンを押せるか、にかかってる。ランキング下位者の火力が無駄に高く、上位者の火力がギリギリまで抑えられてるのはそのため。上位者の陣形で、妙な陣形に見えるものはおそらく、終了直前に砲台を売ってお金を稼いでるためと思われる。(お金を貯めてスコアを稼ぐという仕様はマニュアルにも書いてあるけど、火力が無駄に高い下位者の陣形を見てるとマニュアル読んでない人が多いみたい^^;)
・やり方としては要するに、切り返しが出来ないギリギリまで敵を放置して、ひたすらお金を貯めてNEXTボタンを押してスコアを稼ぐというのが高得点への道。・・・なので、最も厄介な敵は処理落ちとなり、エフェクトを全てカットするのは当然として、PCの回線も切って常駐ソフトも停止させるなどの処置も必要かもしれない。

(・・・と書きましたが、私はここまでやっても処理落ちしました>< さあこれからだという時に落ちるとかなり泣けます・・・。でも、ランキングに名を刻むのは魅力的に思えるので、いつか高性能のPCに買い換えたら再DLして挑戦するかもしれません。それほど面白いゲームだったということです)。ランキングに挑む人、特にブラッディロードは長丁場なので処理落ちに負けず頑張って下さいね~。

|

より以前の記事一覧